パワハラだと刺されない部下指導法

「ハラスメント防止研修のせいで管理職が萎縮してしまった」

「部下を怖れて、モノをいわない上司」

「仕事を部下に回さず、自分で抱えてしまう上司」が増えて困っていたら、今度は「管理職から降ろしてください」と言ってくる有り様。

社内には挨拶もロクにできない社員が目立つようになった。
コミュニケーション不足が原因で不良品も増えてしまった。
こんなことで会社経営ができるだろうか…。

とお悩みの社長さんへ……

おもな内容

知識編

  • 「〇〇ハラスメント」ばかりの時代で成果を出す
  • 指導とパワハラの境目はどこにあるのか
  • 他の者の前で注意指導するとパワハラなのか
  • そもそも部下との人間関係ができているか
  • 部下から報連相を受けているときどうしてる?
  • 社長から「もっと部下とコミュニケーションを取れ」と言われた課長たちがとった行動は?

演習編

  • 事例をもとに、どのように部下指導していくか、参加者の皆様とともに議論していきます。

講師

ポルテー経営法務 代表 時枝慎一郎

(ときえだ・しんいちろう)自らが法律事件で苦労した経験から、法務の相談業を志す。独立後はユニオン団体交渉や不当労申立に50回以上会社側として出席。
「経営、法律、人の心」が信条。もめごとにならないトラブル予防の仕組み作りを提案。

開催概要

開催日2023年3月13日(月)
14:00~16:00
会場川口リリア 11階
(川口市川口3丁目1−1)
講師時枝慎一郎
(ポルテー経営法務代表)
受講料1社2名様まで 22,000円(税込)

参加お申込みフォーム

パワハラだと刺されない部下指導法

    必須会社名
    必須お名前
    任意フリガナ
    必須メールアドレス
    必須電話番号
    必須郵便番号
    必須ご住所
    任意ご質問などありましたらご記入ください。

    スパムメール防止のため、こちらのチェックボックスにチェックを入れてから送信してください。